運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

そういった低所得化ということも、非常に彼らの、住人の恐怖になっているわけでございます。  そういったところで、これから家賃が値上げされますと、本当に家賃が、据置き等の特別措置があったんですけれども、これがまた今後心配になってくるということ。その家賃負担は、大変重いというのとやや重いというのを合わせて、家賃負担が重いというのが八割、八〇%あるということですね。

末松義規

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

こういうこともやらなきゃいけないし、それからやはり若者の低所得化これも大きな原因ですし、さまざまそういうことがありますから、この点は本当に国難だということで、余りイデオロギーにこだわっている時代じゃもうないということなんです。  そういうことも考えながら少子化対策をやっていただきたいということをお願い申し上げますけれども、最後、答えられますか。

今井雅人

2018-06-19 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

私も二十年近くUR住宅居住者の側に立って活動してまいりまして、特に、二〇一六年にUR自治協議会方々がアンケートをとって、そして、そこで実態としてわかったのが、数十年間ずっとURに住み続けたお得意さん、いわばURの大ファンの方が高齢化に伴って低所得化していきまして、年金が減少し、また、連れ合いが亡くなられて、そこでかなり生活が困窮してきたということとか、あるいは、高度障がいを持ったり、障がい者になって

末松義規

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

七十五歳以上の世帯が三八・三%、世帯収入が二百万円未満の世帯が三八・四%と、世帯高齢化と低所得化が進んでおります。  UR賃貸住宅は、こういう実態を踏まえて、安心して住み続けられる住宅セーフティーネットの一翼を担わなければならないと思います。  そこで、URにきょうは来ていただいていますので、UR賃貸住宅家賃の減免について聞きたいと思います。  

宮本岳志

2017-06-06 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

木村義雄君 今、高齢者方々は低所得化あるいは生活保護へどんどん入っているというような話もありまして、これ厳しいのは、やっぱり医療費介護費や、後期高齢者のお金が、負担が天引きでもって行われているので、年金はどんどんどんどん見かけ上下がっていく、実際にも下がっていく、それから、金利がゼロ金利で預金から利息は入らないということで、大変厳しい状況になっているので、もう名前もさることながら、中身をもう一遍見直

木村義雄

2016-11-08 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

そのような地域格差若年層の低所得化現状を目の当たりにする機会を多くいただく中で、国民保険を始めとした社会保障は、この国の安心を底支えしている、社会保障を根底から支えているセーフティーネットとして機能しており、これを持続可能な、継続可能な形で次の世代に渡していかなければいけないという思いでおります。  

自見はなこ

2016-10-28 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

この事実からわかることは、高齢者が住みやすい住宅と先ほど最初の答弁で言われましたけれども、その住宅を維持していくこと、住み続けられる負担可能な住宅を維持するためには、この二つの、高齢化そして低所得化という問題に向き合わなければならないときにいよいよ来ている、この政策課題が明らかになっているというふうに思うんです。  

池内さおり

2016-10-26 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

昨年十一月に政府税制調査会が取りまとめた「経済社会構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理」におきまして、そこでは、「若年層の低所得化高齢世代内の経済格差など、再分配施策を取り巻く課題が変化してきている中で、誰が困っているのかを改めて問い直し、セーフティネット機能を新たな視点で考える必要が生じてきている。

木原稔

2015-05-29 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

おっしゃるとおり、一つは、所得の高い産業をどうやって育てるかというのもあると思いますが、一次産業をどう高所得化していくかということは基本であります。御指摘のとおりだと思います。私が経産大臣時代農商工連携というのを打ち出しましたし、民主党政権下では六次産業化というテーマで、これはまさに、一次産業生産性を上げ、所得を上げていくということであります。

甘利明

2015-04-16 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

現在、高齢化や低所得化が進む中で、居住者の皆さんの多くは同じ団地に今後も住み続けコミュニティーを維持していくことを希望しています。政府はこうした住民の意向を尊重すべきです。確かに、要配慮者への十年間以上三・五万円の家賃減額措置により移転後の負担が軽減されるケースもあると考えますが、全ての居住者の同条件同家賃での継続居住保障には不十分と言わざるを得ません。  

吉田忠智

2015-03-25 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

高度経済成長に伴う大都市圏住宅供給という初期の政策目標は既に失われている一方、居住者高齢化、低所得化が進展しているという実態のもと、今後のUR役割を明確にするとあります。  有村大臣にお聞きいたします。  居住者高齢化、低所得化が進展しているという実態についてどのように認識されていますか。

池内さおり

2014-06-13 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

やっぱり私は高齢者の低所得化だと思うんです。結局、国民年金のみだと平均で月四万九千円ですね。厚生年金女性平均受給額は月十一万円なんですよ。やはり所得の少ない高齢者が要介護状態になったときに、結局入れる施設というのは補足給付がある介護保険施設、中でもついの住みかとなるのは特養ホームしかないわけですよ。  

小池晃

2014-05-29 第186回国会 参議院 総務委員会 第23号

 祐之君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○参考人出席要求に関する件 ○行政制度公務員制度地方行財政、選挙、消  防、情報通信及び郵政事業等に関する調査  (日本郵政株式会社等ユニバーサルサービス  維持のための支援策に関する件)  (公務部門における人事政策に関する件)  (地方法人課税改革に関する件)  (人口減少、低所得化

会議録情報

2014-05-29 第186回国会 参議院 総務委員会 第23号

それで地方では、やはり工場の撤退だとか農業の自由化だとか、人口減少、低所得化が避けられないと思うんですね。それで、一か月二十万円の所得で、一家、私は三人、子供一人と夫婦というような、で暮らしていくことを前提にした場合に、それこそ地域創造力の方ではどう考えるのか、文科省ではどういうことをしたらいいのか、そのことをお聞きしたいと思います。

寺田典城

2014-03-06 第186回国会 参議院 予算委員会 第8号

倉林明子君 ところが、高齢者実態はどうなっているかというと、それぞれの、厚生労働省等の資料もお付けしましたけれど、高齢の単独、夫婦のみという高齢者世帯が本当に増えているし、家族もそれを支えられない低所得化、貧困化というのはかつてなく進んでいるというのが実態です。住み慣れた家で暮らしたい、最後までという願いは本当にあるんだけれども、現状は本当にできていないという実態がある。

倉林明子

2013-11-25 第185回国会 参議院 決算委員会 第1号

また一方で、居住者高齢化、低所得化が進む中、UR賃貸住宅について、住宅セーフティーネット法にも定めているとおり、居住者セーフティーネットという役割も期待されていると思います。その上で、やはり十三兆円というもう多額の有利子負債、それは金利上昇に脆弱な財務構造であって、改革の先送りはできないというふうに思っております。  

稲田朋美

2013-11-20 第185回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

所得化する金を渡すにはどうしたらいいか。それは民間非金融部門へ直接渡すしかありませんが、デフレ不況期金融政策だけでは無理があるのです。  リフレ派方たちは、金融政策至上主義金融政策だけでいいんだ、財政政策などは要らないというような話をよくなさる方が多い。しかしながら、金融緩和策量的緩和策、これはどういうことかと申しますと、図にしておきました。

青木泰樹